SSブログ

京都洛北貴船神社 [京都]

洛北貴船神社S.jpg
京都洛北貴船神社

 夏は猛烈に暑い京都にあっても貴船は涼しいので、涼を求める人のために川床を設ける料理旅館が点在し人気がある。貴船(きふね)神社は清流に沿う街道を少し上がったところにあり今から約1600年前の創建というが真偽は不明だ。隣の鞍馬寺にある由岐神社が火の神を祭るのに対しこちらは高龗神(たかおかみのかみ)という水の神を祭る。本来は地元の水神、龍神信仰であったものが、朝廷と結び付き権威づけのため古事記や日本書紀に登場する神を祭神としたのだろう1.。

 一方これとは違って国により祭神を強制的に変更させられた神社がある。1868年(慶應3年)の王政復古以後、明治新政府は天皇を頂点とする祭政一致の国家構築を目指し※2.、翌年には全国の神社を伊勢神宮を頂点に序列化し国が管掌するところとした3. 続いて民間信仰禁止政策によって多くの神社の祭神を強制的に古事記や日本書紀などの皇統譜につながる神々に変更させたため、その神社古来の祭神が不明になってしまったのだ。

付言するとこの天皇崇拝と神社信仰を基軸とする「国家神道」は 後の「教育勅語」※4.の基本精神となり、また天皇の威を借りた軍部とそれに迎合する官僚らによって宗教的かつ政治的イデオロギーとして利用され国民を戦争へと駆り立てる原動力となったことは周知の通り。

※1.「日本書紀」では伊耶那岐(イザナギ)が迦具土神(カグツチノカミ)を斬って生じた神のうちの一柱が高龗神であるとしている。 「高」は山の上を指す言葉で「龗(おかみ)」とはの古語。龍は水や雨を司る神として古くから信仰されていた。

※2. 1870(明治3年)「大教宣布の詔」により天皇を神格化する神道を国教と定め、日本を祭政一致の国家とする方針を示した。

※3. 1871年 太政官布告「官社以下定額及神官職員規則等」(明治55月)、「郷社定則」(明治47月)により社寺の廃立、神職・僧侶の任命など社寺行政全般を国が統轄。

※4. 2017年の「森友学園」騒動で、今なおこの「教育勅語」を尊重する時代錯誤の政治家や教育者が存在することが明らかになったのは、耳新しい。



共通テーマ:アート
京都鹿ヶ谷法然院祇園白川巽橋 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。