SSブログ

近江八幡 水郷 [イラスト]

近江八幡水郷S.jpg
近江八幡 水郷

 社員食堂で悦ちゃんが「家の前の川にお魚がいっぱい巣を作って」と話しているのを聞いて、「魚が巣を作るわけないだろ」と僕。「あーら、嘘や思うならうちへ来て」

 そんなわけで週末同期入社の友を誘って悦ちゃんの家を訪ねることになった。近江八幡市街を離れた悦ちゃんの家の前には、鈴鹿山脈を源流とする湖東随一の清流愛知川から琵琶湖へ注ぐ小川があって小さな橋が架かっている。澄んだ水に五月の空が青く映り梅花藻が揺らいでいた。「ほら、あそこ」悦ちゃんが指さすあたりに、メダカより一回り大きな魚が何匹も泳いでいて、たしかに水草の下の辺りに巣のようなものが見える。

「お魚が自分で作った巣よ。この辺ではハリヨとかハリンボとかいってるわ」

 三人で出かけた近江八幡の町は、都会育ちの自分にはあまりに自然あふれる美しい町だった。ここから京都や大阪へ近江商人と呼ばれた人たちが出て行ったのだ。

「なんもない町やからみんな出て行っちゃうの」悦ちゃんがちょっぴり淋しそうに言った。

 ヨシキリが夏の到来を告げ、圃場に向かう田舟が水路を行き交い、芦の間を青春の詩と憂愁をのせて静かに水が流れる美しい世界が、近江の水郷に広がっていた。

※ハリヨも梅花藻も1960年代までは湖東の清流で普通に見られた。どちらも水温が14、5度以下の清流にしか生息できない。工場誘致のための工業団地造成や宅地開発による湧水池の破壊と、流れ込む土砂による清流の汚染とともにどちらも姿を消した。




共通テーマ:アート

観音埼灯台 [イラスト]

観音崎灯台.jpg

観音埼灯台
 新妻を伴い若き灯台守が階段を登ってゆく。振り返ると浦賀水道の海が青い。木下恵介監督の名作「喜びも悲しみも幾年月」の冒頭場面に登場する観音埼灯台も今はもう使われてはいない。船人の航海の安全にこそなれ、相手を攻撃したり威嚇する施設でもないのに、灯台は戦時中敵の攻撃目標となって破壊され幾多の殉職者を出し、監督は戦争の狂気としてこれを作品中に記録した※1戦後の「民主主義」は国民を平準化し無数の小市民を生み出したが、彼らは日常身辺の営利活動や娯楽に自分の生活領域を限定し、世事に敏感でありながらそれはどこまでも「他人事」としてしか見ず、水面下で進む「国家権力集中」に注意を払うことはない。監督の警告を胸に刻んでおく必要があるだろう。「ファッシズムは民主主義から生まれる」※2のだから。
※1吉本隆明が木下監督を「日本の庶民意識の中の情緒的部分を典型化」しその上にあぐらをかいていると酷評し「喜びも悲しみも幾年月」にとびつくのはおめでたいセンチメンタリストといっているが、僕はこの見解に与しない。吉本隆明「風前の灯火」映画評論1958年1月号
※2鶴見俊輔 


共通テーマ:アート

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。